“熟成ブロガー鹿ベえ”です。

 

ここでは、「オナガガモ」についてのお話しをしたいと思います。

 

この記事は、

 

・オナガガモに興味のある人。

・オナガガモが、どういう鳥なのか知りたい人。

・オナガガモが、狩猟鳥か非狩猟鳥なのか知りたい人。

・狩猟をする人。

 

この様な人に読んでいただきたいと思います。

 

この記事を読む事で、オナガガモの分布や特徴、習性。狩猟鳥なのか非狩猟鳥かが分かると思います。

 

—–鹿ベえからYouTubeのおしらせ—–

鹿ベえが実際に行っている鴨猟や鹿猟・ひぐまの駆除作業、散弾銃やライフル銃のことなど

鉄砲、射撃、狩猟、有害鳥獣駆除に関しての動画をYouTubeで配信しています。

今後も、今までの経験したことを動画で配信していきますので是非ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

—————————————-

オナガガモの分類と狩猟鳥か非狩猟鳥の判別

 

 

鳥獣名 オナガガモ(尾長鴨)
分類 カモ目カモ科カモ亜科マガモ属
狩猟鳥と非狩猟鳥の判別 狩猟鳥狩猟鳥ですので狩猟での捕獲が可能です
陸ガモか海ガモの種別 陸ガモ
捕獲制限数 カモ類の合計が1日5羽。(網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽)

※狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されている鳥類です。

※非狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されていない鳥類です。

 

名前は、尾羽の長さが長いのが特長で、そのまま名前がついたものです。

 

オナガガモの分布

 

 

ユーラシア大陸の北部と北アメリカ北部の寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖し、冬季はユーラシアおよび北アメリカの温帯から熱帯地域やアフリカ北部に渡り越冬する。

 

アジア極東部で繁殖するものは、同じ個体が年によって日本などのアジア地域や北アメリカと異なった地域で越冬することが、足環を使った標識調査で確認されている。

 

日本では、全国に冬鳥として多数渡来する。

 

カモ類の中では、マガモ、コガモ、ハシビロガモに並んで分布域が広い。

 

オナガガモの特徴

 

 

名前の通り、オスの尾羽が長いのが特徴。

 

全長は、オスが61~75cm、メスは51~57 cm、翼開長は80~95 cm。

 

マガモよりもわずかに大きく、他のカモより比較的首と尾羽中央羽2枚が長くスマートな体型をしている。

 

オスの方が大きいのは、もともとオスの方が大きいのに加え、尾羽の中央2枚が10cmほども細長く伸びていることで大きく見える。

 

繁殖期のオスの成鳥は、頭部がチョコレート色で、首から胸、腹まで白色で、その境界では白い帯が首の側面から後頭部に切れ込んでいる。

 

体は、黒い横しま模様が細かく走っていて、背中に蓑のような黒い肩羽があり、翼と尾も黒いが、腰に黄白色の太い帯が入っている。

 

また、くちばしは中央が黒くて側面が青灰色をしている。

 

メスは、頭部は褐色、その他の部分は黒褐色に淡褐色の縁取りがある羽毛に覆われ、全体的に黒褐色と淡褐色のまだら模様に見え、くちばしは全体が黒い。

 

非繁殖期のオスは、メスによく似たエクリプスに変化するが、くちばし側面の青灰色が残るのでメスとは区別できる。

※エクリプス=夏季にメスに似た体色になること。

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

オナガガモの習性

 

 

越冬地では、湖沼、河川、海岸などに生息し、群れを形成する。

 

日本では、各地のハクチョウ渡来地において、ハクチョウの餌付けの際にハクチョウ類の周囲に多数群がっているのが観察される。

 

食性は雑食性で、植物の種子や水草、貝類などを食べる。

 

昼間は休息をとり、夜間に餌場に移動して採餌するが、餌付けされている地域では日中も活動する。

 

繁殖形態は卵生で、繁殖期は5~7月、抱卵・育雛はメスが行う。

 

オスはコガモのような高い鳴き声の他「ピル、ピル」など、いくつかの違った声で鳴き、メスの鳴き声はマガモのように「ガーガー」と鳴く。

 

オナガガモの類似種とその識別

 

 

オスは、他種と見間違えることは少ない。

 

メスは、各種カモ類のメスに似た地味な色調のため識別がやや難しいが、長い尾羽と特徴的な細長い体型により区別することができる 。

 

写真は、オナガガモのメスです。

 

写真手前が、ヒドリガモのメスです。

 

写真は、マガモのメスです。

 

写真は、ホオジロオナガガモ(オス)で、オナガガモの仲間ですが、オナガガモ(オス)とは、はっきり識別が可能です。

 

オナガガモ猟の注意点と鴨の調理例、鴨の使い道

 

 

楽しい狩猟で一日を終わらせることは、何でしょう?

 

獲物が定数まで捕れたことでしょうか?

 

いえいえ、「狩猟中の事故」や「猟銃の事故」を起こさない事、遭わない事に限ると思います。

 

獲物は逃がしてしまっても、また、今度の時に捕れますが、事故を起こすと一生が取り返しのつかないことになってしまいます。

 

次の、狩猟の心構えと留意事項を頭の片隅において狩猟をして下さい。

 

・事故を起こさない、同行者に危害を与えないなど、ルールやマナーを守り安全な方法で行うこと。

・狩猟資源の持続的利用を図ることを常に意識し、獲り尽くさないこと。

・高い見識を備えた社会人(人格者)として、尊敬されるように、常に緊張感を持って行うこと。

・猟欲を抑え、獲物の数よりも無事故・無違反を誇りにすること 。

 

オナガガモ猟での注意点

 

オナガガモであるかどうかの確認 オナガガモの特徴を熟知し、間違いが無いか確認してから発砲する
矢先の確認 発砲する方向に、人畜、建物、車輛、舟など危害が発生するものは無いか確認する
弾の装填・脱包 狩猟鳥獣であることが確認できれば、弾を装填し、発砲する機会が無くなったときには脱包する
鳥類の狩猟 水平撃ちは控え、飛ぶ鳥は空に向かって撃つ。水面や岩などの固いものによる跳弾の発生に注意する。

 

捕獲したオナガガモの調理例

 

オナガガモの調理例 鴨鍋・焼き鳥、スモーク、砂肝の刺身、鴨ロースト、鴨ハンバーグ、鴨南蛮そば、鴨チャーハンなど、肉の調理全般

 

鴨鍋

 

鴨のすきやき(かもすき)

 

鴨の焼き鳥

 

鴨ロースト

 

鴨南蛮そば

 

捕獲したオナガガモの使い道

 

オナガガモの使い道 剥製にする。魚釣りの毛針に使う。羽根を犬の訓練用に使うなど

 

 

オナガガモの剥製

 

鴨の羽根が使用される”毛針”

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

まとめ

 

オナガガモは、狩猟鳥ですので、狩猟で捕獲は可能です。

 

オナガガモのオスは、尾羽が長いのが特徴です。

 

捕獲制限数 カモ類の合計が1日5羽。網猟では猟期を通じてカモ類の合計が200羽までです。

 

以上、オナガガモについての記事でした。

 

■関連記事

 

⇒狩猟鳥獣の種類と判別方法はこちら。

⇒事故を起こさない為の銃器の取り扱い上の注意点はこちら。

⇒陸ガモと海ガモそれぞれの特性とどちらも食べられるか?

⇒ジビエトのポータルサイトはこちら。