“熟成ブロガー鹿ベえ”です。

 

ここでは、平成30年11月20日(木)に、北海道恵庭(えにわ)で起きた猟銃誤射事故の続報とハンターに対する安全策急務という見出しがありましたので、それについて考えてみたいと思います。

 

この記事は、

 

・北海道恵庭(えにわ)で起きた猟銃誤射事故の続報に興味のある人。

・ハンターに対する安全策急務という事に興味のある人。

 

この様な人に読んでいただきたいと思います。

 

この記事を読む事で、北海道恵庭(えにわ)で起きた猟銃誤射事故の続報の情報が得られ、ハンターに対する安全策急務のテーマにふれる事ができます。

 

⇒「恵庭市盤尻の猟銃誤射は白いタオルが鹿のお尻に見えたかから」の記事はこちら

 

 

—–鹿ベえからYouTubeのおしらせ—–

鹿ベえが実際に行っている鴨猟や鹿猟・ひぐまの駆除作業、散弾銃やライフル銃のことなど

鉄砲、射撃、狩猟、有害鳥獣駆除に関しての動画をYouTubeで配信しています。

今後も、今までの経験したことを動画で配信していきますので是非ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

—————————————-

恵庭猟銃誤射報道

 

スコープ確認不足か、業務上過失致死ハンターの男逮捕

 

 

北海道恵庭市盤尻(ばんじり)の国有林で20日、北海道森林管理局恵庭森林事務所の森林官、菅田健太郎さん(38)=千歳市大和4=が猟銃で腹部を撃たれ死亡した事故で、菅田さんの死因は21日、千歳署の司法解剖の結果、銃器で撃たれたことによる「多臓器損傷」とわかった。

 

同署によると、菅田さんの左腹部に銃創があり、「サボットスラッグ弾」と呼ばれる銅製の弾丸1発が体内に残っていた。

 

これが、サボットスラッグ弾です。

 

千歳署は同日、誤射で菅田さんを死亡させたとして、業務上過失致死の疑いで札幌市中央区南21西12、自営業佐孝英司容疑者(49)を逮捕した。

 

逮捕容疑は、20日午後1時50分ごろ、恵庭市盤尻の山林で、菅田さんをエゾシカと間違えて猟銃で撃ち、死亡させた疑い。

 

同署によると、佐孝容疑者は銃のスコープで十分に標的を確認せず、約130m先で斜面の高い位置にいた菅田さんを撃ったとされ、「白く動くものを見た」「鹿と間違えて撃った」などと供述している。

 

菅田さんは、倒木処理などのため同僚1人と入山し、オレンジ色のベストとオレンジ色のヘルメット、白いタオルを身に着けていた。

 

捜査関係者などによると、佐孝容疑者は2014年に道の狩猟免許を取得後、エゾシカ約40頭を捕獲した。

 

今回は入林許可は取っていたが、林道に車で入るために必要な連絡については同管理局石狩森林管理署にしていなかった。

 

銃身内側の長さの半分以下にらせん型の溝がある「ハーフライフル銃」を使っていたという。

 

現場は、狩猟が可能な地域で、道道恵庭岳公園沿いにある観光名所「ラルマナイの滝」駐車場から北西に約2キロの林道。

 

 

 

猟銃所持の第1種猟銃免許所持者は増加傾向にある

 

道によると、散弾銃やライフル銃を狩猟で使える第1種銃猟免許の新規取得者は、02年度の158人から16年度は438人に増えている。

 

道がシカの個体数抑制へ狩猟免許の取得試験を年4回に倍増させるなど、ハンター確保策を講じたことも一因とみられ、若い世代も増えている。

 

事故を受けて猟友会北海道支部では、「今までの研修に加え何かしないといけない」と危機感をにじませた。

※10月22日北海道新聞より




>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

猟銃所持許可と第一種狩猟免許を取得した後の安全対策

 

猟銃を所持して、狩猟免許を取得し、狩猟登録をすれば狩猟をすることができます。

 

ただ、猟友会に入会するかしないかは”任意”です。

 

①フリー(単独)で、どこの会にも所属しないでの”1匹狼”。

 

②NPO法人という、猟友会とは別の狩猟団体に加盟する。

 

③猟友会に入会する。

※猟友会は、大日本猟友会、都道府県猟友会支部、近郊町村支部、市町村部会で構成されています。

 

ここでは、猟友会についてのお話しに留めたいと思います。

 

猟友会に入会した後に狩猟の安全対策に対しては、鹿ベえが入会して13年間になりますが、安全講習などの開催は過去一度もありません。

 

猟友会では、新人に対して「新人育成費」と称して4千円~5千円の現金が猟友会から部会に支給されますが、これの使途が各部会によって使い方がバラバラで、中には使用目的が逸脱しているのではないかと疑問視しています。

 

 

どういう事かと言うと、ある部会では新人さんが入会したら、射撃をしたい新人さんであれば、経験者が射撃場に同行して指導する。

 

狩猟が希望であれば、やってみたい猟(カモ猟やシカ猟など)の狩猟現場に同行して、猟場で安全確認や獲物の確認の方法など、実際の場所での指導をします。

 

その時に「新人育成費」は、新人さんを連れて行って指導した先輩ハンターにガソリン代などの経費として支給します。

 

また、鹿ベえの所属している部会では、猟友会から支給されたその現金を、ただ新人に渡しているだけです。

 

鹿ベえは一度「それでは新人さんは育たない」「新人育成費という名目での使用用途がおかしい」と抗議したとこがありますが聞く耳を持ちません。

 

新人さんに現金を渡して、それで新人さんは育つのでしょうか?

 

育つ訳がありません。

 

このように新人さんに対して、何の教育もしないでおいて、安全策をうんぬんとい言うのは、これこそ正に「具の骨頂」と言わざるおえません。

 

猟友会は、こういう所から見直しをしなければならないのではないでしょうか?

 

狩猟試験に合格したからと言って事故は起きない訳ではありません。

 

狩猟や有害鳥獣駆除を実施する、その現場現場で毎回違う状況で発砲します。

 

獲物を捕獲する楽しみを経験するのも必要ですが、安全な狩猟ができるように初心者に対して「現場指導」を行うべきです。

 

実際に初心者と狩猟や有駆に同行して、現場指導をするべきです。

 

・弾の「装填」「脱砲」の技術と励行を覚えさせる。

 

・銃口が人に向いていないかどうか。

 

・獲物の確認。

 

・獲物に弾を当てる部位の確認。

 

・矢先の安全確認。

 

このようなことを、現場で指導すべきだと考えます。

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

まとめ

 

平成30年10月20日(木)に北海道恵庭市盤尻で起きた猟銃の誤射事故の続報をお知らせしました。

 

ハンターへの安全対策は、今の所、万全ではないと思いますので、狩猟免許取得後も部会で新人さんを実猟に同行させて経験させ、獲物を捕獲するよりも「安全に狩猟をすることが第一だということを教育していただきたいと感じます。

 

そしてこの様な残念な猟銃事故は出さない事が望まれます。

 

以上、恵庭市盤尻の猟銃誤射事故の続報と、ハンターに対する安全策浸透急務という見出しについて考える記事でした。