“熟成ブロガー鹿ベえ”です。

 

ここでは、鴨類の仲間の「キンクロハジロ」についてのお話しをしたいと思います。

 

この記事は、

 

・キンクロハジロに興味のある人。

・キンクロハジロが、どういう鳥なのか知りたい人。

・キンクロハジロが、狩猟鳥か非狩猟鳥なのか知りたい人。

・狩猟をする人。

 

この様な人に読んでいただきたいと思います。

 

この記事を読む事で、キンクロハジロの分布や特徴、習性。狩猟鳥なのか非狩猟鳥かが分かると思います。

 

—–鹿ベえからYouTubeのおしらせ—–

鹿ベえが実際に行っている鴨猟や鹿猟・ひぐまの駆除作業、散弾銃やライフル銃のことなど

鉄砲、射撃、狩猟、有害鳥獣駆除に関しての動画をYouTubeで配信しています。

今後も、今までの経験したことを動画で配信していきますので是非ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

—————————————-

キンクロハジロの分類と狩猟鳥か非狩猟鳥の判別

 

 

鳥獣名  キンクロハジロ(金黒羽白)
分類 カモ目カモ科ハジロ属
狩猟鳥と非狩猟鳥の判別 狩猟鳥ですので狩猟での捕獲が可能です
陸ガモか海ガモの種別 海ガモ
捕獲制限数 カモ類の合計が1日5羽。(網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽)

※狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されている鳥類です。

※非狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されていない鳥類です。

 

キンクロハジロの名前の由来

 

キンクロハジロの名前の由来は、虹彩(こうさい)が金色で、羽衣が黒色、羽根が白色からこの名前がつきました。

※虹彩(こうさい)=眼球の前面、ひとみの周りにある円盤状の膜。

 

虹彩(金)→羽衣(黒)→羽根(白)。

 

金→黒→羽白で、キン→クロ→ハジロ。

 

キンクロハジロという名前の由来です。

 

キンクロハジロの分布

 

 

シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。

 

日本では、冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。

 

キンクロハジロの最大の特徴は寝癖のような冠羽

 

 

海ガモの一種。

 

胴体は、ハトよりやや大きい小型のカモ。

 

全長が40~47cm、翼長は、オスが19~21cm、メスは、18~20cm、翼開張65~75cm、体重0.3~1kg。

 

初列風切の上面には、白い斑紋が入り、虹彩(こうさい)は黄色。

※三列風切=風切羽(かざきりばね、かざきりば)とは鳥類の翼後方に整列している一連の羽根のことです。

接続している骨を基準として、翼の先端側から順に初列風切(しょれつかざきり)、次列風切(じれつかざきり)、三列風切(さんれつかざきり)と細分されます。

 

 

嘴はやや短くて幅広く、色彩は灰青色で先端は黒く、その周囲は白い。

 

後肢は、暗青灰色。

 

繁殖期のオスは、後頭の羽毛が伸長する(冠羽)。

 

 

また、頭部から胸部、体上面の羽衣が黒く、頭部の羽毛は紫色の光沢がある。

 

メスは、冠羽が短い。

 

非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が黒褐色や暗褐色になる。

 

オスのエクリプスは黒みが強く、体側面に淡色の斑紋が入る。

 

また、メスは嘴基部に白い斑紋が入る個体もいる。

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

キンクロハジロの習性

 

 

湖沼、河川、河口などに生息する。

 

植生は雑食で、水生植物、昆虫、甲殻類、軟体動物、魚類やその卵、カエルなどを食べる。

 

繁殖形態は卵生で、5~7月に水辺の草原や浅瀬(カモメ科の集団繁殖地内に巣をつくることもある)にアシやイグサなどの枯れ草などを組み合わせた、直径20~25cmに達する巣をメスが作り、6~14個の卵を産む。

 

メスのみが抱卵し、抱卵期間は23~28日。

 

雛は孵化してから45~50日で飛翔できるようになり独立し、生後1~2年で性成熟する。

 

キンクロハジロの類似種とその識別

 

 

キンクロハジロに類似の鴨としては、ホシハジロやスズガモがいます。

 

上の写真は、左下がキンクロハジロで、右上がホシハジロですが、体色の白い色以外は色が違うため識別がつきます。

 

オス・メスとも、色調がスズガモによく似ていますが、スズガモは、より大型で、くちばしや頭部が大きく、頭部の丸みが強くて、冠羽がない。

 

また、オスの背は、キンクロハジロでは、黒色だが、スズガモは、明るい灰色をしている。

 

写真は、スズガモです。

 

キンクロハジロ猟の注意点と鴨の使い道

 

 

楽しい狩猟で一日を終わらせることは、何でしょう?

 

獲物が定数まで捕れたことでしょうか?

 

いえいえ、「狩猟中の事故」や「猟銃の事故」を起こさない事、遭わない事に限ると思います。

 

獲物は逃がしてしまっても、また、今度の時に捕れますが、事故を起こすと一生が取り返しのつかないことになってしまいます。

 

次の、狩猟の心構えと留意事項を頭の片隅において狩猟をして下さい。

 

・事故を起こさない、同行者に危害を与えないなど、ルールやマナーを守り安全な方法で行うこと。

・狩猟資源の持続的利用を図ることを常に意識し、獲り尽くさないこと。

・高い見識を備えた社会人(人格者)として、尊敬されるように、常に緊張感を持って行うこと。

・猟欲を抑え、獲物の数よりも無事故・無違反を誇りにすること 。

 

キンクロハジロ猟での注意点

 

キンクロハジロであるかどうかの確認 キンクロハジロの特徴を熟知し、間違いが無いか確認してから発砲する
矢先の確認 発砲する方向に、人畜、建物、車輛、舟など危害が発生するものは無いか確認する
弾の装填・脱包 狩猟鳥獣であることが確認できれば、弾を装填し、発砲する機会が無くなったときには脱包する
鳥類の狩猟 水平撃ちは控え、飛ぶ鳥は空に向かって撃つ。水面や岩などの固いものによる跳弾の発生に注意する。

 

捕獲したキンクロハジロの使い道

 

キンクロハジロの使い道 剥製にする。魚釣りの毛針に使う。羽根を犬の訓練用に使うなど

 

 

キンクロハジロの剥製

 

鴨の羽根を利用する”毛針”

 

キンクロハジロは食用に不向き

 

キンクロバシロは、潜水が得意で、魚や貝類、えびなどの動物食ですので、”肉が臭く”、調理をして食べるには不向きです。

 

鹿ベえも何度かこの鴨を捕獲して、牛乳や生姜などに漬けて肉の臭みがぬけないものかと、試行錯誤をしましたが、やはり臭いので、それ以降は、この鴨は捕獲していません。

 

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

まとめ

 

キンクロハジロの繁殖期のオスは、頭に寝癖のような冠羽があります。

 

キンクロハジロは、動物食であることから、肉が臭い可能性があります。

 

動物食で、潜水して給餌する鴨の肉は臭いです。

 

狩猟での捕獲制限数は、カモ類の合計が1日5羽。網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽です。

 

以上、キンクロハジロについての記事でした。

 

■関連記事

 

⇒事故を起こさない為の銃器の取り扱い上の注意点はこちら。

⇒狩猟鳥獣の種類と判別方法はこちら。

⇒陸ガモと海ガモそれぞれの特性とどちらも食べられるか?

⇒ジビエトのポータルサイトはこちら。