“熟成ブロガー鹿ベえです”

 

鹿ベえの商売編、第5話では、「持ち帰りすし店の開店とディスカウントショップの移転」についてのお話しをさせていただきました。

 

鹿ベえの商売編、第6話では、「ある官庁施設のインショップの出店と有限会社設立登記の方法」についてお話ししたいと思います。

 

【鹿ベえの年表】

  年号 鹿ベえの年齢 鹿ベえの人生で起きた事
1958年 0歳 この世に生を受ける
1962年~1977年 4歳から19歳 幼稚園、小学校、中学校、高校に通い卒業
1977年 19歳 木工場と金物屋さんに勤める
1978年 20歳 トヨタグループの家庭用機器販売の会社に勤務
1979年 21歳 トヨタ自動車販売ディーラーでセールスとして勤務
1981年 23歳 病気をして販売ディーラーをやむなく退社
1986年 27歳 ディスカウントショップ開店
1987年 29歳 持ち帰りすし店開店
1987年 29歳 ディスカウントショップ新築移転オープン
1992年 34歳 官庁庁舎インショップオープン
1998年 40歳 酒類のディスカウントショップオープン
2006年 48歳 弁当及びレストラン開業
2007年 49歳 自動販売機のフルオペレーション
2019年 60歳 現在も自営業を営む

現在、アフィリエイトに挑戦中!

 

官庁施設のインショップに出店するチャンス到来

 

ディスカウントショップを新築移転してから4年後のことです。

 

鹿ベえが住居する市内の官庁施設が新築になるということで、その建物の中に入るインショップの募集があり、興味を引かれた鹿ベえは、説明会に参加しました。

 

 

説明会に参加した時に、過去のインショップの説明がいろいろとありましたが、やはり気になるのは「家賃」「売り上げ」ですが、説明では現在、月販250万円ということで、年商は3,000万円ということでした。

 

鹿ベえは推測しましたね、この庁舎内の人口で、この売り上げか?  疑問でしたね。

早速翌日、インショップを見に行きました 何?  この品揃え?

 

まあ、お粗末な品揃えでしたね。(元の経営者さんごめんなさい)^^;

 

で・・・これは 売り上げを倍に出来るという確信がありました。

パートを数人使っても採算は合うと読みましたよ。

 

とりあえず期日までに申込みです。

 

 

鹿ベえに有利になった事は、すでに取引している問屋が数件ある中で、そういうインショップと取引経験があり、必要な商品リストがすぐに作成できた事でした、これは助かりましたね。

 

当初は、商品の品揃えと売価による「書類選考」という事なので、このインショプに揃えるべき商品はすべてそろいますし、価格もディスカウントルートで商品を仕入れると安く販売できるので、これは勝算があると思っていました。

 

しかし後日、抽選ということに変更になってしまったのです。

 

なぜ、書類選考から抽選になったかというと、インショプとして入りたい関係者が、市会議員などの知り合いを向かわせたり、インショップ選考委員の知り合いを通じて入店をお願いするようなことがあったようです。

 

そこで、インショップ選考委員としても「公平性」が保てないという理由で、抽選になったそうです。

 

抽選なら、申込み数分の一になってしまいますが、申込み数は明かされておらず抽選日当日にしかわかりませんでした。

 

「運天」に任せるだけの仕組みになってしまいました。

 

摩訶不思議な体験。抽選日の神の降臨か?

 

いよいよインショップ入店の抽選日ですが、その前日から鹿ベえは風邪をひいて体調が悪く、夜中に汗をかいて3回も下着を交換するほどの熱を出していました。

 

明日は抽選の日なんだけど、調子悪いし行くのはやめようかと思っていました。

 

 

翌朝、フラフラしています。でも・・・商売魂でしょうか?   行くっ!  何とか行けそうです。

 

庁舎に到着して抽選の会場入りしました、入室した順番の番号札が渡されました。

 

鹿ベえは4番目に会場入りしたようです。 申込みは6件(6名)で以外と少なかったです。

 

説明会には、結構いたのですが何故でしょうかね?

採算が合わないと読んだのか?商品の品揃えが難しいと考えたのか?まぁ、様々ですよね。

 

いよいよ抽選が始まりました。・・・6通用意されている封筒を入室時に渡された番号順に引いていきます。

鹿ベえは4番目に入室したので、4番目に封筒を引きます。

 

すでに6通の封筒の内3通の封筒が引かれているので、残り3通の封筒です。

 

前に出て3通の封筒を前にしています。

 

 

すると・・・3通の封筒の内、1通の封筒の上部が ほぼ封筒の巾で高さが1cmもない高さで

オレンジ色に光っているのです。 光は数秒で消えてしまいました

 

 

見た瞬間。何だこれ? という感じでした。

 

迷いましたが、その「オレンジに一瞬光った封筒」を引いていました。

結果、これがあたりだったのです。

 

これは正に不思議な体験でしたね。 神が降りたのか? 仏の導きか?

鹿ベえの神通力なのか?(笑) 何だったのかは未だ分かっていませんが、何らかの“チカラ”が働いたのだと感じます!

 

 

結局これで出店の権利は手中に収めたわけです。

 

インショップの開店と予測が外れた売り上げ

 

 

さて、開店までの準備ですが、庁舎が完成するまで数カ月の期間がありましたので十分な準備期間はありました。

 

過去に3業種と2件の店舗を開店させてきたので、その点については経験が役に立つわけです。

 

 

庁舎が完成してインショップへの陳列台の搬入や商品の搬入。

この頃には、取引問屋の数も50件を超えていましたので、お手伝いしてくださる問屋さんからの応援人数も、楽に確保できました。

 

 

庁舎使用開始と同時にインショップのオープンです。

 

お昼になると、特にお弁当などを求める人で集中するわけですが、30分以上も、レジを待っている人の列が途切れません。 これが毎日(平日)同じなのです。

 

チラシも配布しなくても売れる場所なので、経費も掛りません。

 

旧店舗で月商が250万円を倍に出来る確信があったと、先にお伝えしましたが、その予測はみごとにはずれ、3倍の750万円平均の売り上げになったのでした。

 

年商でいくと9,000万円になるわけで、ディスカウントショップの店舗と合わせると

億を超える商売になりました。

 

 

有限会社の設立登記は自分でできる

 

売り上げも大きくなり。 当然、「法人化」も考えるようになります。

 

 

なぜ法人化がよいのかというと、例えば社会保険や厚生年金です。

 

当時は、国民保険の自己負担割合は3割で、社会保険の自己負担割合は1割です。

年金にしても、国民年金と厚生年金では 将来、支給される金額にかなりの差がでます。

(※現在は、国民保険と社会保険の自己負担額はどちらも3割になっています)

 

それと、法人化にすることによって銀行などの融資が受けやすくなるからです。

 

それは、銀行や信用保証協会、問屋、などの企業や機関が「法人を1つの人格」として見るようになるからです。

 

法人化して融資を受ける場合は、法人で借り入れして、代表取締役や取締役が保証人になるという形になります。

 

一般社会の見かたが個人よりは法人ということでしょうね。

 

 

会社を設立して法人登記をするには、どうすればいいのか?

 

当時と現在では法律が変更になっていますので、昔話になりますが・・・

 

当時は、法人を設立する場合に資本金が必要になります。

 

有限会社を設立する資本金は300万円以上で、株式会社を設立する資本金は1,000万円以上と決められていまた。

 

普通、法人登記をするのには 行政書士か司法書士に依頼して法人登記をします。

手数料は当時で20万円でした、現在は20万~40万円以上だそうです。

 

当時はインターネットは無い時代ですから、本屋さんへ行って、会社登記の方法に関する書籍を購入して読んで調べてみました。

 

揃えなければならない書類はいろいろありますが、自分で出来そうな感じです。

 

「会社登記申請書」や「定款」、「資本金有高証明書」などの必要な書類を用意して、最寄りの公証人役場というのがありますので、そこで公証人の証明をもらいます。

 

公証人役場での証紙代は4万円(平成5年頃)でした。

 

次にその書類一式を法務局へ行き申請します。

 

 

法務局は、会社の設立登記や土地・建物などの登記を管理している機関です。

 

法務局での証紙代も4万円(平成5年頃)でした。 

 

書類に不備が無ければ登記完了となり、「自分の会社が世の中に存在」することになります。

 

結局、8万円(平成5年頃)の証紙代で会社登記ができるのですから、

行政書士や司法書士の手数料は12万~22万円ということですね。

 

何でもそうですが、自分で手掛ければ安くできますが、人に依頼するとすべてお金ということですよね。

 

 

鹿ベえは貧乏症ですので、出費を抑えれる所は抑えますし、抑えれない所は、お金を使うという考え方です。

 

「ケチ」と「節約」では意味合いが違います。

 

まとめ

 

官庁のインショップを開店する計画になり、抽選日に「神ががり」な体験をしました。

 

個人経営から法人化にするために、自分で会社設立の登記をしました。

 

以上、鹿ベえの商売編、第6話でした。