“熟成ブロガー鹿ベえ”です。
ここでは、鴨類の仲間の「スズガモ」についてのお話しをしたいと思います。
この記事は、
・スズガモに興味のある人。
・スズガモが、どういう鳥なのか知りたい人。
・スズガモが、狩猟鳥か非狩猟鳥なのか知りたい人。
・狩猟をする人。
この様な人に読んでいただきたいと思います。
この記事を読む事で、スズガモの分布や特徴、習性。狩猟鳥なのか非狩猟鳥かが分かると思います。
—–鹿ベえからYouTubeのおしらせ—–
鹿ベえが実際に行っている鴨猟や鹿猟・ひぐまの駆除作業、散弾銃やライフル銃のことなど
鉄砲、射撃、狩猟、有害鳥獣駆除に関しての動画をYouTubeで配信しています。
今後も、今までの経験したことを動画で配信していきますので是非ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。
—————————————-
スズガモの分類と狩猟鳥か非狩猟鳥の判別
鳥獣名 | スズガモ(鈴鴨) |
分類 | カモ目カモ科ハジロ属 |
狩猟鳥と非狩猟鳥の判別 | 狩猟鳥ですので狩猟での捕獲が可能です |
陸ガモか海ガモの種別 | 海ガモ |
捕獲制限数 | カモ類の合計が1日5羽。(網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽) |
※狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されている鳥類です。
※非狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されていない鳥類です。
スズガモの名前の由来は羽音にある
スズガモの名前の由来は、飛ぶときの羽音が金属質で、「鈴の音に似ている」ことからその名前がつけられていますが、実際には、ホオジロガモの方が羽音は、すずの音に近い感じがします。
写真がホオジロガモで、頭が三角の形をしていることから、”おにぎりガモ”との呼び名がついています。
スズガモの分布
繁殖地は北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部。
冬季はヨーロッパ北部、カスピ海、中国東部、北アメリカ西部及び東部に渡り越冬する。
アリューシャン列島では、留鳥として周年見られる。
日本では冬鳥として、亜種スズガモが海岸に多数渡来し、日本に渡来する海ガモ類では、最も渡来数が多い種とされる。
東京湾、藤前干潟などでは毎冬大群が見られ、北海道東部では夏でも観察される。
※亜種(あしゅ)=原種ではない種。形態の変わらない偽物ということです。
スズガモの特徴
海ガモの一種。
胴体は、カラスよりやや小さい中型のカモ。
全長はオスが約46cm、メスが約43cm、翼開長は、74~80cm。
小型の潜水ガモ(海ガモ)類であり、成鳥はくちばしは灰青色で目は黄色。
オスは黒い頭で緑の光沢がある。
メスは全体的に褐色。
嘴の基部に白い斑がある。キンクロハジロと配色が似ている。
スズガモの習性
越冬期には、主に内湾など波の静かな海に大群で生息したり、少数の群れで海や海に近い湖沼等にも分布する。
多くの場合、海ガモ類は同じ場所に生息するため、スズガモを含めた色々な群が見られる。
主に潜水して採食し、頭から水中に潜り、1分近く潜水することもある。
アサリを始めとする貝類などを食べるが、水草を食べることも希にある。
貝類を食べることから、肉が臭い可能性があります。
昼間のみならず夜間も採食し、貝類を採食する時は、貝殻ごと丸呑みにし砂嚢(砂肝)で消化する。
このため、体内に強力で大きな砂嚢(さのう)を持っている。
繁殖地は湖や沼、湿地である。巣は水辺の草むらや藪の中、岩の間に作り、しばしばコロニー状に営巣する。また、カモメやアジサシ類のコロニー内に営巣することもある。
1腹8~10個の卵を産む。抱卵期間は24~28日。
※砂嚢(さのう)=鳥類の胃で、前胃の後ろにある部分。胃壁は厚く、内部には飲み込んだ砂礫(されき)があり、食物を砕く。=砂肝(すなぎも)。=砂袋(すなぶくろ)。
スズガモと一番似ているキンクロハジロとの見分け方
写真は、スズガモのメスです。
写真は、キンクロハジロのメスです。
上の2枚の写真を比較していただきたいと思いますが。
体色は似ていますが、スズガモのメスは、くちばしの付け根の回りが白くなっていて、くちばしの色も少し違います。
キンクロハジロのメスは、頭の後ろにオスよりは短いですが、冠羽があるので識別がつくと思います。
スズガモとキンクロハジロの違いは、オスメス共冠羽があるか無いかで識別がつきます。
スズガモ猟の注意点と鴨の使い道
楽しい狩猟で一日を終わらせることは、何でしょう?
獲物が定数まで捕れたことでしょうか?
いえいえ、「狩猟中の事故」や「猟銃の事故」を起こさない事、遭わない事に限ると思います。
獲物は逃がしてしまっても、また、今度の時に捕れますが、事故を起こすと一生が取り返しのつかないことになってしまいます。
次の、狩猟の心構えと留意事項を頭の片隅において狩猟をして下さい。
・事故を起こさない、同行者に危害を与えないなど、ルールやマナーを守り安全な方法で行うこと。
・狩猟資源の持続的利用を図ることを常に意識し、獲り尽くさないこと。
・高い見識を備えた社会人(人格者)として、尊敬されるように、常に緊張感を持って行うこと。
・猟欲を抑え、獲物の数よりも無事故・無違反を誇りにすること 。
スズガモ猟での注意点
スズガモであるかどうかの確認 | スズガモの特徴を熟知し、間違いが無いか確認してから発砲する |
矢先の確認 | 発砲する方向に、人畜、建物、車輛、舟など危害が発生するものは無いか確認する |
弾の装填・脱包 | 狩猟鳥獣であることが確認できれば、弾を装填し、発砲する機会が無くなったときには脱包する |
鳥類の狩猟 | 水平撃ちは控え、飛ぶ鳥は空に向かって撃つ。水面や岩などの固いものによる跳弾の発生に注意する。 |
捕獲したスズガモの使い道
スズガモの使い道 | 剥製にする。魚釣りの毛針に使う。羽根を犬の訓練用に使うなど |
スズガモの剥製
鴨の羽根を利用する”毛針”
スズガモは食用に不向き
スズガモは、潜水が得意で、貝類を主に食していますので、”肉が臭く”、調理をして食べるには不向きです。
鹿ベえも何度かこの鴨を捕獲して、牛乳や生姜などに漬けて肉の臭みがぬけないものかと、試行錯誤をしましたが、やはり臭いので、それ以降は、この鴨は捕獲していません。
まとめ
スズガモは、飛ぶ時に金属音のような、鈴の音に似た羽音がすることから、スズガモと名付けられました。
スズガモは、動物食であることから、肉が臭い可能性があります。
動物食で、潜水して給餌する鴨の肉は臭いです。
狩猟での捕獲制限数は、カモ類の合計が1日5羽、網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽です。
以上、スズガモについての記事でした。
■関連記事