“熟成ブロガー鹿ベえ”です。

 

ここでは、ニュースで報道された、引越しでおなじみの「カルガモ」についてのお話しをしたいと思います。

 

この記事は、

 

・カルガモに興味のある人。

・カルガモが、どういう鳥なのか知りたい人。

・カルガモが、狩猟鳥か非狩猟鳥なのか知りたい人。

・狩猟をする人。

 

この様な人に読んでいただきたいと思います。

 

この記事を読む事で、カルガモの分布や特徴、習性。狩猟鳥なのか非狩猟鳥かが分かると思います。

 

—–鹿ベえからYouTubeのおしらせ—–

鹿ベえが実際に行っている鴨猟や鹿猟・ひぐまの駆除作業、散弾銃やライフル銃のことなど

鉄砲、射撃、狩猟、有害鳥獣駆除に関しての動画をYouTubeで配信しています。

今後も、今までの経験したことを動画で配信していきますので是非ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

—————————————-

カルガモの分類と狩猟鳥か非狩猟鳥の判別

 

 

鳥獣名 カルガモ(軽鴨)
分類 カモ目カモ科マガモ属
狩猟鳥と非狩猟鳥の判別 狩猟鳥ですので狩猟での捕獲が可能です
陸ガモか海ガモの種別 陸ガモ
捕獲制限数 カモ類の合計が1日5羽。(網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽)

※狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されている鳥類です。

※非狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されていない鳥類です。

 

カルガモの名前の由来は、

 

・マガモよりもやや体重が軽いため、それが名前の由来になったという説。

・万葉集に歌われた「軽ケ池」に由来するという説。

 

などがあります。

 

カルガモの分布

 

 

アジアの温帯から熱帯に分布・繁殖しています。

 

日本では全国で繁殖し、本州以南では留鳥、北海道では夏鳥です。

 

カルガモは、全国で繁殖し、渡りをしない鴨です。

 

カルガモの特徴

 

 

全長は50~65cmで、翼長はオスが25~28cm、メスが24~26cm。

 

頭頂や背・腰は黒褐色で、胴体はカラスよりやや大きい 。

 

カモ類ではマガモと並んで大型。

 

狩猟鳥のカモ類の中では、カルガモのみが「オスメス同色 で、オスの方がメスよりやや大きい。

 

・全体が褐色で地味な色調だが、首が長めである。

・黒っぽい過眼線(目を前後に横切る線条)がある。

・くちばしは黒いが先端だけは黄色い。

・体の前方から後方にかけて徐々に黒みが増している。

・三列風切の縁が広くて白いことなどが目立つ 。

※三列風切=風切羽(かざきりばね、かざきりば)とは鳥類の翼後方に整列している一連の羽根のことです。

接続している骨を基準として、翼の先端側から順に初列風切(しょれつかざきり)、次列風切(じれつかざきり)、三列風切(さんれつかざきり)と細分されます。

 

 

 

また、マガモと同様に飛翔時に翼の下面の白いのが目立つ 。

 

本種は、雑食性の性質が強く、植物質のエサ以外にタニシなども好んで食べ肉に臭みが出るようだが、亜種は、ほぼ植物食のため、マガモより食味が極端に落ちるようなことはなく、マガモと並んで美味しい肉である。

 

鴨猟が始まると、季節的にも寒い時期になり、やはり「鴨鍋」にして食べるのが一番だと感じます。

 

また、白菜、ネギ、ゴボウ、椎茸などの野菜や鴨肉、白滝などを入れて鍋にした出汁は、一種独特の野趣に富んだ冬の味で、ハンターでなければ味わえない味です。

 

カルガモの肉はカモの中でも、マガモと並んで、質・量ともに最高位とされています。

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

カルガモの習性

 

 

いわゆる陸ガモの一種で、日中は、河川や湖沼・湿地・干潟・水田などに生息し、夜間草地や農地などに採食のために飛来するものが多い。

 

基本的に渡りは行わないが、北部の個体群は冬季になると南下する。

 

食性は主に植物食で、植物の葉や種子、イネなども食べ、水面に浮いたまま採餌を行う 。

 

稲を食べるので、人にとっては被害が発生する 。

 

飛翔は直線的に飛ぶ。

 

営巣場所は地上(水辺近くの草むら)で、草本や枯草・笹などを組み合わせた直径22 ~30cmに達する皿状の巣を作る。

 

繁殖形態は卵生で、集団繁殖地(コロニー)を形成することもある。

 

10~14個の卵を産み、抱卵期間は26~28日くらい。

 

カルガモのお引越しは有名

 

 

日本では1984年以降、数年間に渡って、東京都千代田区大手町にある三井物産ビルのプラザ池から皇居の和田倉堀へ引っ越すカルガモの親子をメディアが取り上げ、ブームとなったことがある。

 

また、交通量の多い道路を横断しなければならないため、カルガモ親子が道路を渡るタイミングを図って、車輛を一時停止にして、道路を渡らせました。

 

この引越しで、カルガモが一列に並んで移動する姿が愛らしく、当時はずいぶんと話題になったものです。

 

 

2013年頃においても、同社では同池に営巣するカルガモを観察し、それを記録するためのカルガモレディなる女性を雇用してたこともある。^^

 

この様な報道があると、狩猟で捕獲するのも、なんだか気が引けてしまう感じもしますね。^^;

 

カルガモの類似種とその識別

 

各種カモ類のメスに似た地味な色調のため、識別がやや難しい 。

 

写真は、カルガモのメスです。(一番右)

 

写真は、マガモのメスです。

 

写真は、手前が、ヒドリガモのメスです。

 

写真で、3種類のカモ類のメスを比較して頂きましたが、カモ類のメス全般が、地味な色調で非常に似ているため、識別は難しいです。

 

しかし、くちばしの色や顔の色調や模様、どの種類のオスと一緒にいるかなどで識別がつきます。

 

カルガモ猟の注意点と鴨の調理例、鴨の使い道

 

 

楽しい狩猟で一日を終わらせることは、何でしょう?

 

獲物が定数まで捕れたことでしょうか?

 

いえいえ、「狩猟中の事故」や「猟銃の事故」を起こさない事、遭わない事に限ると思います。

 

獲物は逃がしてしまっても、また、今度の時に捕れますが、事故を起こすと一生が取り返しのつかないことになってしまいます。

 

次の、狩猟の心構えと留意事項を頭の片隅において狩猟をして下さい。

 

・事故を起こさない、同行者に危害を与えないなど、ルールやマナーを守り安全な方法で行うこと。

・狩猟資源の持続的利用を図ることを常に意識し、獲り尽くさないこと。

・高い見識を備えた社会人(人格者)として、尊敬されるように、常に緊張感を持って行うこと。

・猟欲を抑え、獲物の数よりも無事故・無違反を誇りにすること 。

 

カルガモ猟での注意点

 

カルガモであるかどうかの確認 カルガモの特徴を熟知し間違いが無いか確認してから発砲する
矢先の確認 発砲する方向に、人畜、建物、車輛、舟など危害が発生するものは無いか確認する
弾の装填・脱包 狩猟鳥獣であることが確認できれば、弾を装填し、発砲する機会が無くなったときには脱包する
鳥類の狩猟 水平撃ちは控え、飛ぶ鳥は空に向かって撃つ。水面や岩などの固いものによる跳弾の発生に注意する。

 

捕獲したカルガモの調理例

 

カルガモの調理例 鴨鍋・焼き鳥、スモーク、砂肝の刺身、鴨ロースト、鴨ハンバーグ、鴨南蛮そば、鴨チャーハンなど、肉の調理全般

 

鴨鍋

 

鴨のすきやき(鴨すき)

 

鴨の焼き鳥

 

鴨ロースト

 

鴨南蛮そば

 

捕獲したカルガモの使い道

 

カルガモの使い道 剥製にする。魚釣りの毛針に使う。羽根を犬の訓練用に使うなど

 

カルガモの剥製

 

鴨の羽根で作る毛針

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

まとめ

 

カルガモは、マガモと並んで、カモを代表する大型のカモです。

 

カルガモは狩猟鳥で、狩猟での捕獲が可能です。

 

捕獲制限数は、鴨類の合計が1日5羽。網猟では猟期を通じて鴨類の合計が200羽 までです。

 

以上、カルガモについての記事でした。

 

■関連記事

 

⇒狩猟鳥獣の種類と判別方法はこちら。

⇒事故を起こさない為の銃器の取り扱い上の注意点はこちら。

⇒陸ガモと海ガモそれぞれの特性とどちらも食べられるか?

⇒ジビエトのポータルサイトはこちら。