“熟成ブロガー鹿ベえ”です。

 

ここでは、「マガモ」についてのお話しをしたいと思います。

 

この記事は、

 

・マガモに興味のある人。

・マガモが、どういう鳥なのか知りたい人。

・マガモが、狩猟鳥か非狩猟鳥なのか知りたい人。

・狩猟をする人。

 

この様な人に読んでいただきたいと思います。

 

この記事を読む事で、マガモの分布や特徴、習性。狩猟鳥なのか非狩猟鳥かが分かると思います。

 

 

—–鹿ベえからYouTubeのおしらせ—–

鹿ベえが実際に行っている鴨猟や鹿猟・ひぐまの駆除作業、散弾銃やライフル銃のことなど

鉄砲、射撃、狩猟、有害鳥獣駆除に関しての動画をYouTubeで配信しています。

今後も、今までの経験したことを動画で配信していきますので是非ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

—————————————-

マガモの分類と狩猟鳥か非狩猟鳥の判別

 

 

鳥獣名 マガモ(真鴨)
分類 カモ目カモ科
狩猟鳥と非狩猟鳥の判別 狩猟鳥ですので狩猟での捕獲が可能です
陸ガモか海ガモの種別 陸ガモ
捕獲制限数 カモ類の合計が1日5羽。(網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽)

※狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されている鳥類です。

※非狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されていない鳥類です。

 

マガモ(真鴨)は、マコト(真)の鴨で、マガモ(真鴨)というのが名前の由来だそうだが信憑性はないです。(笑)^^

 

マガモの分布

 

 

北半球の冷帯から温帯に広く分布し、ユーラシア大陸北部の森林地帯で繁殖し、冬季は、南方への渡りを行い越冬をする。

 

日本では、マガモの亜種が冬鳥として、本州の一部から北海道まで全国的に渡来し、北海道と本州中部では少数が繁殖している。

※亜種とは、原種ではない種。簡単に言うと、形態の同じな偽物ということです。

 

マガモの特徴

 

 

体長が50~65cmで、翼開長75~100cm前後。

 

胴体はカラスよりやや大きく、カモ類では、カルガモと並んで鴨を代表する大型のカモです。

 

雌雄で色が違い、オスの方がメスよりやや大きい。

 

繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしている。

 

メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれ、全体的に地味な色調です。

 

非繁殖期のオスは、メスとよく似た羽色(エクリプス)になるが、くちばしの黄色が残るので区別できる。

 

幼鳥は、くちばしに褐色みがある。

 

オスは冬期に頭部が緑色をしているので、通称「あおくび」と呼ばれています。

 

また、カルガモと同様に、飛翔時に翼の下面の白いのが目立つ。

 

マガモは、家禽としてよく飼育されるアヒルの原種で、そのアヒルとマガモの交雑種が、無農薬の「アイガモ農法」で知られる合鴨である。

 

「アイガモ農法」とは、合鴨を水田に放して雑草を食べさせ、除草剤の使用を減らす農法が「合鴨農法」といわれている。

 

人間によって作られた野生に存在しない雑種のために、放鳥などは固く禁じられており、合鴨農法のシーズン終了後は食用とされる。

 

マガモとアヒルの交配種のほか、カルガモとアヒルとの交配種も利用されるが、それらも合鴨農法と纏めて呼ばれている。

 

マガモとカルガモとの交雑もあり、俗に「マルガモ」と呼ばれている。

 

アイガモ(合鴨)です。

 

マガモの習性

 

 

いわゆる陸ガモの一種で、非繁殖期は、湖沼、河川、海岸に生息し、群れを形成して生活し、越冬中の10月末~12月に”つがい”を形成し、春には雄雌が連れ立って繁殖地へ渡る。

 

繁殖期は、湖沼、池、湿地の周辺の草地などに生息する。

 

食性は植物食が主の雑食で、水草の葉や茎、植物の種子、貝などを食べる。

 

水面を泳ぐのは上手だが、潜れず、水中に首を突っ込んだり逆立ちしたりして餌を捕る様子がよく見られる。

 

夜間、草地や農地などに採食のために飛来するものが多い。

 

繁殖形態は卵生で、繁殖期は4~8月。

 

水辺に近い草地の地上に座って、首で引き寄せられる範囲の草を集めて浅い皿状の巣を作り、1~13個(平均11個)産卵する。

 

「ゲーイゲーイ、ググググ・・・」などとよく鳴きます。

 

マガモに限らず、カモ類は一般的に一夫一妻です。

 

雌雄異色のカモ類のオスは、夏季にはメスに似た体色になるが、この状態を「エクリプス」といいます。

 

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

マガモの類似種とその識別

 

 

オスは他種と見間違えることは少ない。

 

メスは、各種カモ類のメスに似た地味な色調のため、識別がやや難しいです。

 

マガモのメスです。

 

カルガモのメスです。

 

手前がヒドリガモのメスです。

 

3種類をご紹介しましたが、メスは、全体に色調が地味なものが多く、識別がやや難しいですが、くちばしの色や大きさ、顔の模様、どの種類のオスと一緒にいるかなどで、判別することができます。

 

鴨が葱を背負ってくる

 

 

鴨猟が始まると、季節的にも寒い時期になり、やはり「鴨鍋」にして食べるのが一番だと感じます。

 

また、白菜、ネギ、ゴボウ、椎茸などの野菜や鴨肉、白滝などを入れて鍋にした出汁は、一種独特の野趣に富んだ冬の味で、ハンターでなければ味わえない味です。

 

マガモの肉はカモの中でも、質・量ともに最高位とされています。

 

「鴨が葱を背負ってくる」ということばを聞いたことがあると思いますが。

※かも(鴨) が 葱(ねぎ)を背負(しょ)って来(く)る

鴨の肉に葱まで添えてあり、すぐに鴨鍋が食べられるというところから、おひとよしが利益になるものを持ってくることなどに使うことばです。

 

この鴨とは、昔から、マガモを指しています。

 

また、「鴨ネギ、鴨ネギ」とは、このお話しのことですから、ハンター仲間内でこの話しがでたら、「鴨ネギの話しは知ってるよー」と言えば、あなたは、「鼻高さん」ですから。(^^v

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

マガモを青首と呼ぶ疑問

 

 

 

上の2枚の写真を見比べて下さい。

 

1枚目の写真のマガモの頭は「青色」に見えて、2枚目の写真は「緑色」に見えます。

 

鹿ベえが狩猟をしていてでの感想は、マガモの、ほとんどは、「緑色」に見えます。

 

マガモの繁殖期の頭は「緑色」なのに、なぜ「青首」と呼ぶのでしょうか?

 

一つ目は、写真をご覧のとおり、見る角度や光線の角度によって、緑色や青色に見えるということです。

 

二つ目は、昔の日本語は、「緑(みどり)」という色を「(青)あお」と表す場合があったそうです。

 

確かに、緑色の野菜を「青葉(あおば)」といい、「緑場(みどりば)」とは言わないですよね。

 

信号機は赤、青、黄色の3色といいますが、実際の信号機の「青」って「緑色」ですよね。

 

最近のLEDになってからは、青は青色になっている信号機もあるようですが・・・。

 

 

すべては、「色調」を表す「あお」が色の「みどり」も含んでいるということです。

 

このようなことで、なぜ、マガモの頭は「緑色」なのに、「青首」と呼ぶかという疑問でした。

 

ハンターであれば、覚えておきたい狩猟雑学でした。

 

マガモ猟の注意点と鴨の調理例、鴨の使い道

 

 

楽しい狩猟で一日を終わらせることは、何でしょう?

 

獲物が定数まで捕れたことでしょうか?

 

いえいえ、「狩猟中の事故」や「猟銃の事故」を起こさない事、遭わない事に限ると思います。

 

獲物は逃がしてしまっても、また、今度の時に捕れますが、事故を起こすと一生が取り返しのつかないことになってしまいます。

 

次の、狩猟の心構えと留意事項を頭の片隅において狩猟をして下さい。

 

・事故を起こさない、同行者に危害を与えないなど、ルールやマナーを守り安全な方法で行うこと。

・狩猟資源の持続的利用を図ることを常に意識し、獲り尽くさないこと。

・高い見識を備えた社会人(人格者)として、尊敬されるように、常に緊張感を持って行うこと。

・猟欲を抑え、獲物の数よりも無事故・無違反を誇りにすること 。

 

マガモ猟での注意点

 

マガモであるかどうかの確認 マガモの特徴を熟知し、間違いが無いか確認してから発砲する
矢先の確認 発砲する方向に、人畜、建物、車輛、舟など危害が発生するものは無いか確認する
弾の装填・脱包 狩猟鳥獣であることが確認できれば、弾を装填し、発砲する機会が無くなったときには脱包する
鳥類の狩猟 水平撃ちは控え、飛ぶ鳥は空に向かって撃つ。水面や岩などの固いものによる跳弾の発生に注意する。

 

捕獲したマガモの調理例

 

マガモの調理例 鴨鍋・焼き鳥、スモーク、砂肝の刺身、鴨ロースト、鴨ハンバーグ、鴨南蛮そば、鴨チャーハンなど、肉の調理全般

 

鴨鍋

 

鴨のすきやき(鴨すき)

 

鴨の焼き鳥

 

鴨ロースト

 

鴨南蛮そば

 

捕獲したマガモの使い道

 

マガモの使い道 剥製にする。魚釣りの毛針に使う。羽根を犬の訓練用に使うなど

 

マガモの剥製

 

鴨の羽根を利用する”毛針”

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

まとめ

 

マガモのおすは、冬になると体色が変化するのが特徴です。

 

マガモの頭は、緑色なのに「あおくび」といいます。

 

狩猟での捕獲制限数は、カモ類の合計が1日5羽、網猟では、猟期を通じてカモ類の合計が200羽です。

 

以上、マガモについての記事でした。

 

■関連記事

 

⇒事故を起こさない為の銃器の取り扱い上の注意点はこちら。

⇒狩猟鳥獣の種類と判別方法はこちら。

⇒陸ガモと海ガモそれぞれの特性とどちらも食べられるか?

⇒ジビエトのポータルサイトはこちら。