“熟成ブロガー鹿ベえ”です。

 

ここでは、「ヒヨドリ」についてのお話しをしたいと思います。

 

この記事は、

 

・ヒヨドリに興味のある人。

・ヒヨドリが、どういう鳥なのか知りたい人。

・ヒヨドリが、狩猟鳥か非狩猟鳥なのか知りたい人。

・狩猟をする人。

 

この様な人に読んでいただきたいと思います。

 

この記事を読む事で、ヒヨドリの分布や特徴、習性。狩猟鳥なのか非狩猟鳥かが分かると思います。

 

—–鹿ベえからYouTubeのおしらせ—–

鹿ベえが実際に行っている鴨猟や鹿猟・ひぐまの駆除作業、散弾銃やライフル銃のことなど

鉄砲、射撃、狩猟、有害鳥獣駆除に関しての動画をYouTubeで配信しています。

今後も、今までの経験したことを動画で配信していきますので是非ご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願い致します。

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

—————————————-

ヒヨドリの分類と狩猟鳥か非狩猟鳥の判別

 

 

鳥獣名 ヒヨドリ(鵯)
分類 スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属
狩猟鳥と非狩猟鳥の判別 狩猟鳥ですので狩猟での捕獲が可能です
捕獲制限数 なし

※狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されている鳥類です。

※非狩猟鳥は、鳥獣法で捕獲が許可されていない鳥類です。

 

ヒヨドリの名前の由来

 

 

ヒヨドリの名前の由来は、「ヒーヨ!ヒーヨ!」と甲高く鳴く事から名前の由来とされる。

 

朝方には「ピッピッピピピ」と、リズムよく鳴くこともある。

 

ヒヨドリの分布

 

 

日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピンの北部(ルソン島)に分布する。

 

日本国内では、留鳥または漂鳥として、ごく普通に見られるが、他の地域での生息数は少ない。

 

ヒヨドリの特徴

 

 

全長は約28cmで、翼開長は約40cm。

 

尾は長めで(尾長10~12.5 cm)、ムクドリやツグミより体型はほっそりしている。

 

くちばしは黒くて先がとがっていて、体色は雌雄同色で同大。

 

頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。

 

また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。

 

翼や尾羽は灰褐色をしている。

 

南に生息する種は、北に生息する種より体色が濃い(グロージャーの法則)。

※グロージャーの法則=ある種の恒温動物の中で、より湿った環境(赤道近く)にいるものほど重い色になる。

 

ヒヨドリの飛び方は波型の滑翔

 

 

飛ぶときは数回羽ばたくと翼をたたんで滑空するパターンを繰り返して飛ぶため、飛ぶ軌道は波型になる。

 

 

ヒヨドリの習性

 

繁殖期が終わると里山や公園など、ある程度樹木のある環境に多く生息し、都市部でも見られる。

 

ツグミやムクドリよりも体を直立させてとまり、おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。

 

果実や花の蜜を食べる。繁殖期には果実に加え昆虫類も多く捕食する一方、非繁殖期の餌は果実(センダンやイイギリ、カキ、ヘクソカズラなど)がほとんどである。

 

果実を食べることから、果実畑の食害が発生し、集団で畑に現れキャベツやブロッコリー、イチゴ、ミカンなどの農作物を食い荒らすこともある。

 

ツバキなどの花の蜜を好み、早春にはツバキの木の近くにずっと陣取って、花の蜜を求めて飛来するメジロなどを追い払う姿をよく見かける。

 

5~9月にかけて繁殖し、繁殖期間が比較的長いことについては、捕食されるなど繁殖の失敗による再繁殖が多いことが一つとして考えられる。

 

木の枝上に外径12~20cmの体の大きさの割に小型の巣を作る。

 

高さ1~5mに営巣し、巣は椀形で、小枝、枯れつる、イネ科の茎、細根、市街地ではビニールの紐などを使って作られ、産座には松葉やシュロの繊維、ササの葉などが粗雑に敷かれる。

 

1回の繁殖で3~5個の卵を産み、卵の大きさは約2.9cm×2.05cm前後で、淡いバラ色に赤褐色の斑がある。

 

おもに雌のみによって12~14日間抱卵され、孵化した雛は雌雄により育てられる。

 

雛は10~11日で巣立つが、多くは巣立って数日のうちはあまり飛べないため巣の近くにおり、またその後1~2か月のあいだ親鳥とともに行動する。

 

飼育すると非常によく慣れ、飼い主を見分けることから平安時代は貴族の間で盛んに飼われた。

 

1993年に北海道の旭川にある、旭山動物園が、ヒヨドリの繁殖賞を受賞している。

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

ヒヨドリの類似種とその識別

 

 

灰色の体色と大きさ、比較的長い尾羽、独特の波型の飛翔型などから、識別に困る種は他にいない。

 

ヒヨドリ猟の注意点

 

 

楽しい狩猟や駆除で一日を終わらせることは、何でしょう?

 

獲物が定数まで捕れたことでしょうか?

 

いえいえ、「狩猟中の事故」や「猟銃の事故」を起こさない事、遭わない事に限ると思います。

 

獲物は逃がしてしまっても、また、今度の時に捕れますが、事故を起こすと一生が取り返しのつかないことになってしまいます。

 

次の、狩猟の心構えと留意事項を頭の片隅において狩猟をして下さい。

 

・事故を起こさない、同行者に危害を与えないなど、ルールやマナーを守り安全な方法で行うこと。

・狩猟資源の持続的利用を図ることを常に意識し、獲り尽くさないこと。

・高い見識を備えた社会人(人格者)として、尊敬されるように、常に緊張感を持って行うこと。

・猟欲を抑え、獲物の数よりも無事故・無違反を誇りにすること 。

 

ヒヨドリであるかどうかの確認 ヒヨドリの特徴を熟知し、間違いが無いか確認してから発砲する
矢先の確認 発砲する方向に、人畜、建物、車輛、舟など危害が発生するものは無いか確認する
弾の装填・脱包 狩猟鳥獣であることが確認できれば、弾を装填し、発砲する機会が無くなったときには脱包する
鳥類の狩猟 水平撃ちは控え、飛ぶ鳥は空に向かって撃つ。水面や岩などの固いものによる跳弾の発生に注意する。

 

捕獲したヒヨドリの使い道

 

ヒヨドリの使い道 剥製にする。魚釣りの毛針に使う。羽根を犬の訓練用に使うなど

 

ヒヨドリの剥製

 

ヒヨドリの料理法

 

ヒヨドリは小さい上に肉汁が抜けやすいので、非常にパサつきやすい肉ですから、火を入れすぎないように注意します。

 

塩コショウで下味をつけて唐揚げにしたり、焼肉のたれや醤油だれでつけ焼きした焼き鳥もおすすめです。

 

燻製にしても、淡白な肉の味と香ばしいスモークの風味がよく合います。

 

ヒヨドリのロースト

 

ヒヨドリの照り焼き

 

>>>鹿ベえのYouTube動画はこちら。

まとめ

 

ヒヨドリは、果実を好むので果実に加害するため農家の嫌われ者です。

 

飼育すると飼い主を見分けるようになります。

 

狩猟鳥ですので、狩猟での捕獲が可能です。

 

捕獲制限数は、ありません。

 

以上、ヒヨドリについての記事でした。

 

■関連記事

 

⇒狩猟鳥獣の種類と判別方法。

⇒事故を起こさない為の銃器の取り扱い上の注意点。

⇒ジビエトのポータルサイトはこちら。